長寿寺のご本尊は子安地蔵菩薩です。これは世継ぎのなかった聖武天皇の子宝を祈願した、お寺の縁起に由来します。
1200年以上の歴史をもつ長寿寺では、古くから子宝・安産祈願を行っています。
「戌(いぬ)の日」とは、十二支の11番目にあたる日で、12日ごとにめぐってくる日のことです。多産でお産が軽い犬は安産の守り神とされてきました。 それにあやかって、妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に、妊婦さんと赤ちゃんの無事を願って妊婦さんが腹帯を巻いて安産をお祈りする儀式を 「帯祝い」といいます。 安産祈願のお参りは、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に行くのがよいとされています。ただ、これは「帯祝い」に合わせて安産祈願をすることが多いためで、安産祈願そのものは、いつしなければならないというものではありません。
祈願を希望される方は、ご都合のよい日をお知らせください。
妊婦さんの体調にあわせて、祈願されることをおすすめします。長寿寺では、戌の日に限らず祈願を受け付けています。
祈願の予約については、当方からの返信をもって確定といたします。
(申込みをしただけでは、予約は確定していません。)
ご準備していただくものは特にございませんが、安産祈願の際に「腹帯」をご持参いただければ併せて祈願いたします。
服装については普段着で大丈夫です。参拝されるのは、ご夫婦やそのご両親などさまざまです。
ご希望の日時にあわせて、子宝・安産を祈願いたします。
本堂内陣にてお参りいただきます。
予約については、当方からの返信をもって確定といたします。
(申込みをしただけでは、予約は確定していません。)
赤文字の日は大安の戌の日となっていますので、ぜひ参考にしてください。
1月 | 5日(日) | 17日(金) | 29日(水) |
---|---|---|---|
2月 | 10日(月) | 22日(土) | |
3月 | 6日(木) | 18日(火) | 30日(日) |
4月 | 11日(金) | 23日(水) | |
5月 | 5日(月) | 17日(土) | 29日(木) |
6月 | 10日(火) | 22日(日) | |
7月 | 4日(金) | 16日(水) | 28日(月) |
8月 | 9日(土) | 21日(木) | |
9月 | 2日(火) | 14日(日) | 26日(金) |
10月 | 8日(水) | 20日(月) | |
11月 | 1日(土) | 13日(木) | 25日(火) |
12月 | 7日(日) | 19日(金) | 31日(水) |