2020.11.11
紅葉の色づき(11月11日)
11月11日、今朝の紅葉の様子です。 紅葉と緑のコントラストが際立つ参道です。 真っ赤に色づいているモミジもあります。 ……
2020.11.8
紅葉の色づき(11月8日)
11月8日の夕方の参道です。 紅葉した夕方の参道は独特の雰囲気があります。……
2020.11.7
紅葉の色づき(11月7日)
今年の紅葉の色づきは早くて赤いです。 手水舎の周りのモミジも急に色づき始めました。……
2020.11.5
紅葉の色づき(11月5日)
参道の大イチョウが随分、黄色くなってきました。 参道には、イチョウの絨毯が出来上がっています。 (小さめですけど^^) 参道のモミジも色づいてきています。 参道が紅葉のトンネルになるのは、例年、11月の後半ですが今年は少し早くなるかもしれません。……
2020.11.4
地蔵曼荼羅の修復について
当寺の秘宝「地蔵曼荼羅」 室町時代に作られたとされ、すでに600年ほど経過しています。 破損が激しく、現状では広げることもできない状態です。 この日本に一枚しか存在しないこの曼荼羅を後世に伝えてゆくため、 修復を計画しています。 つきましては、その費用をみなさまからのご寄付にお願いしようと思っています。 六臂のお地蔵様の周りに描かれた約1万2……
2020.11.1
地蔵曼荼羅を初公開しています(~11月30日まで)
当寺の秘宝 地蔵曼荼羅(複製)を本堂で初めて公開しています。 室町時代に作られたとされる曼荼羅(仏さまの世界観を描いた図)です。 六臂(六本の腕)のお地蔵様を中心に、約1万2000体の小さなお地蔵様が描かれた 日本で唯一、きわめて異色を放つ曼荼羅です。 そもそもお地蔵様が六臂で描かれることはなく、像としては京都の智恵光院さんに現存するものが ……
2020.10.31
紅葉の色づき(2020.10.31)
色づきはまだまだですが・・・ [caption id="attachment_901" align="alignnone" width="640"] ???[/caption] 毎年、ほかのモミジに先駆けて色づくイロハモミジが あります。 日当たりのせいなのか、この木の個性なのか・・ 理由は分かりません。……
2020.10.20
虫干しをしました(初公開あります!)
今年も宝物の虫干しを行いました。 本堂が狭いので告知はしていませんが、NHKさん、朝日新聞さん、 京都新聞さんが取材にきていただけました^^ こちらはNHKさんです。 [caption id="attachment_895" align="alignnone" width="480"] ???[/caption] こちらは金剛界曼荼羅。大日如来さまが頂上におら……
2020.10.6
放水銃工事4
放水銃の貯水タンクの設置が完了しました。 タンクの中はというと・・・ 一見、宇宙船の中のようです^^ 一番端から撮影するとこの奥行きです。ちょっとしたシェルターのようです。 すでに埋設され、浮き上がり防止のためタンク内に140トンの水が入れられました。 タンク内はもう二度と見ることができなくなりました。そう思うと少し残念です。 ……
2020.9.24
放水銃工事3
いよいよ工事の最大の難関、貯水タンクの設置が始まりました。 カルバートとよばれるブロックが運び込まれ・・ クレーンで釣られ・・・ 掘削していた穴に設置され・・・ それを繰り返して・・・ 仮組が完成です。 ここまでたった一日。それぞれの専門の職人さんの手際の良さと連携が見ていて清々しかった です^^……
«
1
2
3
4
5
6
7
8
…
20
»