2019.11.4
2019年11月4日の紅葉
参道のモミジはまだまだ緑なのですが、 受付前の日当たりのよいモミジは一部、色づいています。 午後は日が透けて、赤・黄・緑のコントラストがきれいです。 ……
2019.11.3
長寿寺の見えない建築技法
長寿寺本堂には1000年前の宮大工さんが施した見えない 建築技法がいたるところに見られます。 その一つが「あげずみ」 本堂の赤丸部分の梁をよくよく見てみると・・ 梁と梁の間(赤線の間)が右の方がすこし広くなっています。 実は、長寿寺の屋根を支える梁(はり)は平行ではなく 本堂中央から外側に向かってほんのわずかですが上向きに傾斜しています。 この技法……
2019.10.20
宝物の虫干しを行いました。
47年ぶりに厳修する法要がございまして、「長壽寺だより」がなかなか更新できませんでした。 無事、法要も円成し久しぶりに落ち着いたところです。関係のみなさま、ありがとうございました。 さて、10月17日には年に一度の宝物の虫干しを行いました。 本堂内に宝物の掛け軸を吊るし、風に当てるとともに破損状況の確認を行いました。 非公開でしたので、みなさんに見ていただくわけにはいきませ……
2019.9.22
拝観中止のお知らせ(10月11日~13日)
拝観中止のお知らせ 当山にて円頓授戒会・結縁灌頂を厳修いたします関係で 令和元年10月11日(金)~13日(日)までの拝観を中止と させていただきます。ご迷惑をお掛けしますがどうぞご理解いただきますよう お願いします。
2019.7.22
ボタンクサギが満開です。
境内に自然に生えてきたのですが、 いま、ボタンクサギが満開になっています。 季節柄、アジサイと間違われる方がおられるのですが、 それくらいに大きく鮮やかな花が咲いています。 境内だけでなく駐車場や石垣にも生えています。 ……
2019.6.29
東寺のいもち送り(7月22日 19:15~)
お参りの方からお問い合わせがありましたのでお知らせします。 東寺では毎年、「いもち送り」が行われています。 本年は7月22日(月)19:15より開始します。 松明の炎で害虫を追い払うこのいもち送りは、見た目にも大変美しく、 日本の原風景ともいえる光景です。ご自由に見ていただけますので よろしければぜひお越しください。 あぜ道を松明をもって歩きます。100……
2019.6.5
原田伸郎さんが来られました
先日、テレビの取材で原田伸郎さんが長寿寺に お越しになりました。 お時間がない中で熱心にお参りされる姿が印象的でした。 優しいお人柄がにじみ出るような語り口調と立ち振る舞い をなさる方で、こちらの心がほっこり温かくなるような、 そんな素敵な雰囲気をまとった方でした。 ちなみに取材された内容は、 6月19日(水)からeo光チャンネルで放送……
2019.5.22
石斛(せっこく)が咲いています。
ご近所の信徒さんが持ってきてくださいました。 長寿寺裏の阿星山からとってこられた石斛です。 ここまでにするのに二十数年かかったそうです。 美しさとともに、時間の重みも感じます。 参道の紅葉の木にも石斛が付けてあります。ぜひ見つけてください。 ……
2019.5.19
色んな花が咲いています
初夏の陽気ですね。境内のあちこちで花が咲いています。 オダマキがひっそりと咲いています。 こちらはテッセン。存在感があります。 どちらも山門のあたりで咲いています。お参りの際にはぜひ探してみてください。……
2019.5.15
新緑の参道です。
5月14日の参道の様子です。 今日はすこし涼しかったこともあり とても気持ちの良い参道でした。 冬に撒いた肥料が効いたのか、今年はモミジの葉が 多いように思います。 ……
«
1
2
3
4
5
6
7
8
…
16
»