2018.10.22
昨年の紅葉の様子(11月16日)
昨年11月16日の紅葉の様子です。 日当たりの良いところのほうが木々の色づきは早い らしく、この頃の参道のモミジは、赤や黄色に緑のコントラストが 美しかったです。 ……
2018.10.21
宝物の虫干しを行いました
平成30年10月20日、長壽寺で保管している掛け軸の虫干しを行いました。 (京都新聞ニュース https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181021000036) 当寺では、虫干しは村の長老(十人衆)が差配することとなっており、 そのしきたりに則って今回も行いました。 天気が心配される一日でしたが、無事、終えることができホッとしていま……
2018.10.19
10月20日(土)の拝観についてのご注意
平成30年10月20日(土)は、朝9時から15時頃まで 長壽寺本堂内において作業をしております。 そのため、堂内は人の出入りが多く、また仏様のお姿を見ていただく ことができません。また、お参りについても様々な制限をお願いすることに なると思われます。 ご迷惑をおかけしますが、どうぞご容赦ください。
2018.9.27
昨年の紅葉の様子(11月13日)
昨年の11月13日の紅葉の様子です。 去年は、モミジの色づきが例年より早かったように思います。 ……
2018.9.26
昨年の紅葉の様子(11月11日)
紅葉狩りのお出かけの計画を立てておられる方もいらっしゃるので しょうね。寒暖の差が大きくて、晴れの日が続く年はモミジが鮮やかに 紅葉するように思います。 昨年11月11日の紅葉の様子です。 ……
2018.9.14
紅葉まつりは11月10日~12月2日
お問い合わせが増えてきましたので、お知らせいたします。 今年度の「湖南三山 紅葉めぐり」(紅葉まつり)は 11月10日~12月2日まで開催します。 この期間、長壽寺では山門下に地域のみなさんが屋台を出店されます。 また、長壽寺脇の運動場が臨時の駐車場として開放されます。 どうぞお立ち寄りください。 写真は昨年度の11月26日の参道の様子です。……
2018.9.10
自然災害が続いています
台風20号・21号、北海道地震により被害にあわれたみなさまに、 心よりお見舞い申し上げます。自然の猛威の前に人はなすすべがないのかも しれませんが、これ以上、被害が広がらないことを祈るばかりです。
2018.8.29
国宝に指定された理由
長寿寺本堂が国宝に指定されたのはその構造の珍しさにあります。 断面図を見ると、本堂内部に三角屋根が二つ並んだ構造をしていることが わかります。これは二つの建物が、一つの大きな屋根の中に入っている構造といえます。 わざわざこのような形式をとっているのは、かつて正堂(仏様を安置するお堂)と 礼堂(私たちがお参りをするお堂)を別々に建てた双堂(ならびどう)の形式を 踏襲して……
2018.8.11
聖武さんの日でした
今日は、地元で「聖武さん」と呼ばれる法要の日でした。 毎年8月11日に行われるこのお参りは、 修法的には施餓鬼にあたるものです。 この地域の15歳になる男子が法要の準備をして参列するしきたり となっているお参りで、当地で一人前となるための通過儀礼の一つです。 ……
2018.7.29
長寿寺の夕日
長寿寺の奥の丘には、大昔、信者さんによって勧請された浅間神社が祀られています。 いまは、祠と石灯籠のみ残っています。 ……
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
12
»