2020.9.12
放水銃工事2
放水銃の工事が着々と進んでいます。 貯水槽は現在・・・ コンクリート打ちが始まりました。 一方、境内は・・・ 放水銃のポールが立ちました!! お参りのみなさまにはご迷惑をお掛けしますがご容赦ください。……
2020.9.6
放水銃工事
放水銃貯水槽の掘削がおおむね終わったそうです。 ここにカルバートと呼ばれるコンクリートのブロックが埋設され 140トンのタンクが出来上がりです。 着々と工事は進んでいます^^ [caption id="attachment_872" align="alignnone" width="480"] ???[/caption]……
2020.8.11
8月朝の参道
本当に暑い夏ですが、朝の参道は とても清々しいです^^ 掃除するにはうってつけです(笑) [caption id="attachment_868" align="alignnone" width="480"] ???[/caption]……
2020.7.27
縁結び大学というサイトで紹介していただきました。
「縁結び大学」というサイトで長寿寺を紹介していただきました^^ HPにもリンクを貼ってあるのでぜひのぞいてみてください。 「縁結び大学 長寿寺」で検索をかけると長寿寺の紹介ページがでてきます^^ ……
2020.6.27
放水銃の工事が始まりました。
今年度の大事業です。防火のため本堂と白山神社に放水銃を 設置することになりました。炎を自動で感知し、延焼や火災の拡大を防ぐため 50分間、全自動で放水を行うというシステムです。 工事のスタートとして参道にケーブル敷設用のパイプが埋設されました。 (すでに工事は完了して参道は元通りになっています。) 工事の様子は逐次、報告させていただきます^^ 参道に大きな溝……
2020.5.29
お地蔵様の修理をします。
裏堂でお守りしているお地蔵様がいらっしゃいます。 鎌倉時代のお地蔵様ですので、傷みがひどく動かすこともできません。 そこで今回、奈良から仏師さんに来ていただき、修理することにしました。 6月2日の午後にお地蔵様の修理をする予定です。 興味のある方はぜひ、修理の様子を見にいらしてください^^ 鎌倉時代のお地蔵様です。 左肩の一部が剥落してしまいまし……
2020.5.29
新緑が気持ちのいい季節です。
参道のモミジの新緑も濃くなりました。 5月27日の参道の様子です。 今日も拝観していただけます。 ……
2020.5.10
色々な花が咲いています2
オオテマリ ヤエヤマブキ ライラック 実は紹介しきれないくらい咲いているんです。 春爛漫です^^ ……
2020.5.10
色々な花が咲いています。
境内には色々な花がさいています。 菖蒲です。 ミヤコワスレ キンポウゲ 他にもいろいろ咲いています。……
2020.4.10
かつての宝篋印塔
長寿寺には室町時代に作られたとされる宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。 しかし、およそ45年前に盗難にあい、多くの部品が失われ原型がどのようなものか わからなくなっていました。 ところが先日、「近江の石造遺品」(池内順一郎著)という本のなかで、長寿寺の宝篋印塔 が記録されているのを偶然見つけたのです!! 左の写真が現在の様子、右の図が健在であったころの様子です……
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
…
20
»