2019.5.1
令和になりました!
朝から優しい雨が降る一日でしたね。 実りの多い令和を予感させるような雨でした。 みなさまにとってよい幕開けでありますように。 無事、令和という時代を迎えたお祝いとして 5月1日から6日までの間、御朱印の方には 散華をお配りしています。 御朱印のない方でも、受付でお申し出いたたければ 散華をお分けしています。どうぞご遠慮なくお申し出くださ……
2019.4.21
新緑の参道になりました
桜が散り、モミジが一気に緑の葉をつけました。 新緑の参道になり、本堂まで気持ちよく歩いていただけます。 ぜひ、この季節の参道を歩いてみてください。 写真は2019年4月20日の参道の様子です。……
2019.4.15
ショウジョウバカマがたくさん咲ました
参道にショウジョウバカマが自生しています。 (写真の中の紫の花がそうです。) 高山植物の一種で、なかなか根付かないのですが、 年々数が増えているように思えます。 環境が合っているのかもしれません。 先日、苔を専門に研究しておられる方が調査にこられ、 長寿寺・白山神社の周辺は数百年前の環境がそのまま 維持されている、、とおっしゃっていました。 歴代の住……
2019.4.9
桜が満開です。(2019年4月8日)
長寿寺の周りの桜もいよいよ満開です。 今年の桜はすこし色が淡いような気がします。 ……
2019.3.3
春めいてきましたね
阿星山の中腹にある長寿寺でも いよいよ春めいてきました。 福寿草も花を咲かせました。 本堂入り口の小僧さんも日向で居眠りしているようです。 ……
2019.2.6
ドローンの写真
11月初旬に、滋賀銀行さんがボランティアで お寺の掃除をしてくださいました。 その際、ドローンでお寺の様子を撮影してくださったのですが・・ ドローン、欲しくなりますね!購入しようかしら・・ 山の中のお寺ということがよく分かる写真です^^ [caption id="attachment_623" align="alignnone" width="1024"] defau……
2019.1.30
消防訓練の様子(2019年1月26日)
昭和24年1月26日に法隆寺金堂が炎上し壁画が焼損したことを 契機に、1月26日は全国文化財防火運動の日と定められています。 それに合わせて長寿寺でも防火訓練を行いました。 消防署から署長さんを始め、たくさんの隊員に来ていただきました。 今年一番の冷え込みの日でした・・・ 本堂前での式典の様子です。雪景色がきれいです。 参加いただきました……
2019.1.17
秘仏と懸仏(かけぼとけ)
秘仏の仏様のおまつりの仕方にはいくつかのパターンがあります。 多くみられるのは、ご本尊を同じお姿の仏像(お前立ち)をお厨子の 前に安置するものですが、長壽寺はこの形式をとりません。 長寿寺ではお厨子の前に鏡を配置し、さらに内陣の結界上部には お厨子の中のお姿を描いた円形の板(鏡板)を吊るします。 「懸仏(かけぼとけ)」といわれるこのおまつりの仕方は、 神仏習合の……
2019.1.14
鬼走り 無事厳修いたしました。
今年の鬼走りも無事、終えることができました。 お参りいただきました皆さま、ありがとうございました。 今年の赤鬼は佐々木陽希くん(6年生)。 青鬼は、真木豊くん(6年生)です。二人とも重責をしっかり果たしてくれました。……
2019.1.12
鬼走り 1月13日13:30~
鬼走りの法要を 1月13日 13:30より厳修いたします。 一般の方もお参りいただけますのでどうぞお越しください。 なお、この法要に限り、本堂外陣での写真撮影を許可しております。 (三脚は使用不可) 鬼子の舞う姿を撮影していただくことができます。
«
1
…
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
…
20
»